
今回は、ステロイド軟膏を30年間塗り続けて感じた副作用についてお話します。

①-1 一般的に言われる副作用
①-2 リバウンドについて
②-1 苔癬化(たいせんか)
②-2 顔の皮膚委縮(赤み・黒ずみ)
②-3 眼の病気への危険性
③-1 塗るコツは擦り込まない
③-2 ランク別に使い分ける
スポンサーリンク
ステロイド軟膏の副作用って怖い?
【ステロイド】って聞くと誰もが良いイメージを持っていないですよね?
確かに副作用が怖いってよく聞くし、本当に安全な物なのかさえほとんどの方が分かっていないのが現状です。
皮膚科を受診すると、ほとんどと言っていい程先生達はステロイドを処方しますね。実際にもらった経験をした方も多いと思います。
正しい方法で使えば安全でも、長期的に間違った使い方をすればそれは大きな危険性を伴います。
一般的に言われる副作用
良く言われる副作用には
・皮膚委縮(皮膚が薄くなる)
・皮膚が赤くなる
・皮膚が黒ずむ
・細菌・真菌・感染症のリスク
・毛細血管拡張症(血管が浮き出る)
・眼圧が上がる
・ニキビやかぶれ
・リバウンドでさらに酷くなる
このようにたくさんありますが、全ての方がこのような症状に陥るわけではありませんので、誤解しないようにしましょう。
基本的に外用剤の副作用の場合は、内服薬と違って塗布している部分に限定されます。
比較的起こりやすいのは、にきび・毛包炎などがありますが、もし生じた場合はこの部分にステロイドを塗るのを避けます。
そして、長期的(半年~何年も)に、強いステロイドを塗り続ける事で黒ずみ・皮膚委縮・毛細血管拡張症などが起こってきます。
一度こうなるともう元の皮膚に戻る事はありません。私の足もこの写真の様に、ところどころこのように残ってます。
リバウンドについて
アトピー性皮膚炎などの慢性疾患では,病気の寿命が来る前に塗布をやめると元の症状が再発します。
ステロイド外用薬を頑なに中止して再発してもなお塗らないでいると,広範囲の皮膚が真っ赤になって悪化する場合があります。
「治らないのなら治療しない」と悪い方向に考えないで,治療により症状がよくなると,かゆみが減って楽になるし,社会的なメリット(対人関係や内向的性格の改善,仕事・就職や趣味の制限がなくなる‥)も得られますので,前向きに治療しましょう。
ステロイド外用薬をうまく使っていくことが大切です。
アトピーで30年間塗り続けた結果
私のアトピーが本格的に発症したのは、小学生1年生になってからでした。
今から30年前は本当にアトピーが一気に増加し始めた頃で、今のようにアトピーのガイドラインすらも整備されていない程、まさに奇妙な皮膚病の始まりでした。
とりあえず、治療法はステロイド外用剤しかありませんでしたので、ひたすらそれを塗り続ける毎日です。
もちろん軟膏を塗り続けるだけでは全く改善されず、本当に首と顔面は酷くてじゅくじゅくした浸出液が服に張り付いて、もう悲惨な状態でしたね。
過去の話は他のブログに綴ってますので、良かったら読んでみて下さい⇩
苔癬化(たいせんか)

顔の皮膚委縮(赤み・黒ずみ)
強いステロイドを塗り続けると、赤ら顔、酒さ顔とも呼びますがお酒を飲んでいる様に顔面がいつも赤くなります。
これは今でも私の最大のコンプレックスで、人に見られてる気がして、ずっと顔を上げて歩くのが怖くて、下ばかり向いて歩いてました。
この原因はステロイドを塗り続けた結果、皮膚が薄くなり、特に鼻や頬には毛細血管が密集してるので血管が浮き出て赤みが目立つようになります。
私は男ですが、赤い顔が嫌で20代の頃からファンデーションを塗って、赤い顔を隠すようにしてました。
女性の方で、どうしても赤みを消したい方は、レーザー治療等もあるので、是非調べてみて下さい。
眼の病気への危険性
アトピーから眼疾患への合併症が本当に怖いです。私は、白内障⇒網膜剥離⇒角膜潰瘍⇒緑内障になり、ずっと目薬が手放せません。
ステロイドが直接このような病気に直接関わるかは様々な議論がありますが、眼圧を上げる危険性があると言われており、顔面へはなるだけステロイド軟膏を塗るのは避け、プロトピックを使用する事をおすすめします。
眼疾患への原因はまだ全て解明されていませんが、皮膚炎によるかゆみを抑えるために、頭や目の近くを叩くなどの激しい刺激を加える行為を続けてしまうことが一因と考えられています。
私も正直ここまで眼に来るとは10代の頃は思ってませんでしたので、顔や眼を掻くのはなるだけやめた方がいいです。まぁ、でもそれが気持ち良いんですよね。まじツライ。。
スポンサーリンク
上手な使い方を解説
それでは後半は。間違ったステロイドの使い方で副作用が起こらないようにする為に、正しい使い方を学んでいきましょう。
ステロイド外用剤と言っても、Weak(弱い)からStrongest’最も強い)のランクに分別され、症状の状態や塗る部位によって使い分ける必要があります。
塗るコツは擦り込まない
・優しく塗る:薬を擦り込まず、優しく伸ばして塗る
・適量を塗る:1FTU(人差し指の第一関節まで薬を押し出した量(約0.5g)で、手のひら2枚分が塗れる量)
・長期間使用しない:5~6日間使用してもよくならない場合は使用を中止
・通常は1日1~2回の塗布
塗る際に強くこすったり、厚く塗り過ぎると、逆に刺激になって痒くなったりするので、気を付けて下さい。昔、おばあちゃんがよく効くように薬を擦り込みなさいとか言われた方もいますよね笑。
ランク別に使い分ける
ステロイド外用剤は強さによって5段階に分けられ、ドラッグストアで売られてる市販薬(OTC医薬品)のはstrong、medium、weakの3ランクに属する成分。
それ以上に強いvery strong、strongestは病院でしか処方されません。例えば重度のアトピーの方にミディアムクラスの軟膏を塗ったところで症状は改善しませんので、きちんと医師の診断を仰ぎましょう。
以前は強さの段階をあげていく【ステップアップ療法】が一般的でしたが、現在では【ステップダウン療法】が主流になっています。まず効果の高いステロイド外用剤で短期間に症状を改善し、様子をみながら弱いタイプへ移行していく方法です。
また顔面は薬の吸収率が高いので、使用するならミディアムクラスまでの軟膏にとどめておきましょう。長期間使用すると前半にお話しした、皮膚委縮に繋がってきますので。
最近では、顔面にはプロトピック軟膏が主流になってますので、詳しくはこちらのブログをお読み下さい⇩
脱ステロイドについての私の考え
最後に脱ステロイドについて少しだけ触れておきたいと思います。おそらくいきなり脱ステをやっても99%の方はほぼ不可能です。
今使ってる薬を止めたら、すぐに悪化して仕事はおろか、日常生活さえできない状態になります。
私は皆さんの気持ちは痛い程分かります。自分もそうだったから。もちろん今も痒くなる事もありますし、ステロイドはいつも常備してます。
ただ分かった事は、病院の薬だけでは体質改善できないって事です。掃除ももちろん大事です。でも日本に住んでる以上、ダニや花粉を100%消し去る事はできません。
ではどうしたらいいか、、それは食事を変える事です。特にアレルギーの方は腸に原因があり、不要な添加物や水銀などの毒素が溜まりに溜まってますので、一度それを全部身体から排出してやる事が先決です。
是非、ファスティングを生活に取り入れてみて下さい!一度騙されたと思ってやって下さい。
アトピーの方なら一度やれば、その体質改善と言う可能性に気付きます!お金をかけずに誰でも簡単に出来ます。
ファスティングの始め方については、下記のブログを参考にしてみて下さい⇩
